五十嵐学のブログ

(株)マナブ・イガラシの五十嵐のブログです

動画を持つべきか

現在、とある学習サービスを企画・開発中。

 

企画自体は2013年に開始して、途中で一旦停止したのを昨年12月に再始動したもの。

本業のゲームの開発・運用があるので今のところこっちのサービスにフルコミットできるわけではないので、開発とディレクションを外部の方にお願いしている。

 

このサイトでは動画を投稿してもらうサービスなんだけど、この動画を自前で持つべきかどうかを昨日悶々と悩んだって話。

 

ざっくり2種類。

A:ユーザーにYoutubeに動画をアップしてもらって、そのURLをこのサービスで投稿してもらう

B:ユーザーには当サービスから動画をアップしてもらい、動画を自前でホスティングする

 

他の選択肢として、ASPを使うとかあるけど、費用がかかりすぎて厳しい。

企画の時点からAかBかずっと悩んでいるけど、考えるべきは以下。

 

Aの場合、システム側で持つのはYoutubeのURLだけなのでシステム構築は超簡単。

動画のアップロード、保存、エンコード、配信、プレイヤー…等を全部Youtubeに任せきれるからめちゃくちゃ手軽。

 

Bの場合、動画ファイルをアップしてもらったら、それを保存用にS3に転送して、SQSのキューにエンコード処理を突っ込んで、エンコードが終わったらS3に保存する。サービス側ではこの動画を再生するためのhtml5のプレイヤーを組み込む。

 

開発の流れはだいたい行けそうな感じはあるけど、手間とコストの面がヘビー。

 

元動画50MB、変換後10MBとして、

投稿動画1本3分のものが1万本したとしたら、
S3@東京の場合、保存するのに、(50+10)MB✕1万=60万MB=600GB

$0.0330 /GB ✕600=約2400円
 

データ転送(ダウンロード)は1万再生ごとに

1万回✕10MB=1000GB

$0.140 /GB✕1000=約1650円

 

変換はAmazon Elastic Transcoder使うとして、

標準解像度 – SD(720p 未満の解像度)1本当り
$0.017 /分✕3分=6円


1ヶ月で1000万再生とすると
S3ストレージ:2400円

S3転送:165万円

 

これが動画の変換、配信だけでAWSに支払う分だけでかかる。

ASPを使うとこの数倍はかかる。

 

今考えているビジネスモデルとしては初めて急にそんなに稼げないし、稼ごうと思わない。

 

そうなると、必然的にBは"まだ"選べない。開発的には選びたいけど、経営者としては選んじゃダメだろうと。

 

じゃ、Aかというと、AはAでまずい面も。

Aは何がまずいかというと、Youtubeにすべて任せてしまうと、Youtube側からロックされたら…という面が一つ。ニコニコ動画の初期リリース時もYoutubeをインフラとして使っていたけど、アクセスが集中したことでロックされてしまったというあれ。

 

ただ、これは人気が集中"出来た"からなので、まあ幸せな悩み。そんなに人気が集中していたら資金を投入できる覚悟ができるだろうからそれはまあいい。

 

それよりも気になるのは、Youtubeにしかコンテンツがない状態になると、コピーサイトが速攻作れてしまい、このサービスの存在意義がなくなってしまうこと。

 
うちのサービスとして頑張っていろんな施策をしてユーザーにたくさんの動画を作ってもらっても、全部Youtubeからその動画を持って来れば、簡単にコピーサイトが出来上がってしまう。
 
しかも、動画をユーザーに作ってもらう以上、動画からこのサービスへの誘導はしようがなく、他のサイトでその動画を見た人がこっちのサービスに来る方法もない。
 
今どきうちのサービス内でしか動画を見れなくしたいとは全く思っていないけど、他のサイトに動画を貼られてもこっちに誘導できるようにしておかないとまずい。
 
そこでいろいろ考えた中で今のところベストだと思っているのが以下の方法。
 
・ユーザーはうちのサーバに動画をアップする。
・うちのサーバ内でYoutubeにサービスのアカウントとしてアップロードする
Youtubeにはこのサービスのアカウントとして公開する
→サーバにユーザーから投稿してもらった元動画を保存しておく
Youtubeの機能として動画に透かしロゴ付きのチャンネル登録ボタンをつける
 
こうすることで、Aよりは手間はかかるけど、Bに比べれば
・インフラの費用、構築、開発はかなり軽量化できる
・動画が拡散してもらった時にYoutubeのアカウントに人を集め、サイトの存在を知らせることができる
 
自前で全部やればもっと理想に近い構築をすることができるけど、スタート時点での構築としてはモアベターだろうと。
 
あとは、ユーザーとしては直接Youtubeにアップしていれば、広告の報酬でウハウハ〜!って夢を見たくもなるだろうからその代わりになるインセンティブを用意できればなと考えてる。
 
よーし、これで動画を持つかどうかという点に関しては考えの整理が出来た。ただし、Youtubeの規約的にOKなら。

pexに乗り換え中

うちで出してるゲームはガラケースマホ両対応なので、Flashを両対応させるのが結構たいへん。
 
現状は以下になってる。
ガラケーはFlashLite1.1。ここ10年くらいに発売されたガラケーには入ってるだろうと思われる
スマホはモバゲー以外はGoogle Swiffy。モバゲーはexgame
 
以前、いろいろなswf変換エンジンというかガラケーのswfをスマホで使えるようにするためのサービスやエンジンを試した際に、パフォーマンスと実装の難易度、再現性どれをとってもexgameがとっても優れていた。
 
しかし、exgameはモバゲーが提供していてモバゲー内でしか使うことが出来ない。
 
そのため、モバゲー以外はGoogleSwiffyを使っていた。
 
exgameの弱点は、変換元のswfがFlashLite1.1しか対応していないこと。
GoogleSwiffyはAS3にも対応している。
 
このexgameが昨年オープンソースのpexとして公開され、モバゲー外でも使えるようになった。
 
実際に実装してみたところ、とってもよさ気。
だいぶ実装が進んでいる時にReadmeに「・Androidについては、今後対応予定となります。 」という一文に気づいて結構焦ってるけど、たぶん大丈夫だろう。
 
こっちにもAndroidに対応してるってかいてるし。
 
pexが他の海外製や日本の他のゲーム会社が出してる変換エンジンと大きく違うのは、莫大なお金が動くモバゲーのファースト、セカンドパーティーのゲームで実際に使っていること。
 
理屈じゃなくて、現場でもまれて、機種対応をして、現実的な解決をできるようにしてあることが圧倒的に他のものとは違う安心感がある。
 
海外勢はそもそもFlashLiteとか気にしていないだろうし、今どきの最新技術から行ったらなんで10年前の技術に引きづられてるんだっていう話になるだろうけど、利用者のことを考えるとこうなるってことなんだろうな。
 
pex激推し!
 
だけど、そもそもうちはSwiffyで動いているんだから別に変えなくてもいい気もしている今日このごろ。
 
 

2014年のおさらい

2014年、なんとなく終わったような気がして、なんか仕事の充実感が足りないなーという気がしまくりで、なんか全然なんにもできていない感満載で、何やったっけ?と思い返してみたらなにげにやってた。

 

大前提として、本業はゲームの企画・開発・運営。これは常にやってるけど、それ以外にトライしたことをまとめてみた。 

 

◇再婚者向けのマッチングサイト(5月リリース、9月クローズ)

2013年12月末、マッチングサイトの開発のために、仲人士の資格を取る。そもそも開発に必要かと言われると全く必要ないんだけど、勉強のため、リアルな声をサービスに反映させるために取得。

 

結婚相談所サービスを利用中の友人に頼んで、仲人をさせてもらう。協会に登録し、実際にお見合い相手を選んで、お見合いのセッティングをして、その後の経過のやりとりをして…ということで。

 

本も20冊くらい読んだけど、まあ本に書いてあることが本当だなということが実感できてすごくためになった。

 

「相性でつなげるマッチングサービス」として企画・開発自体は前年10月くらいから進めていたけど、いろんなマッチングサービスが乱立してきて、これは差別化を図らないと埋もれるね。ということで、再婚者向けのマッチングサービスとして5月にリリース。

 

リリース後、独身の友人にこのサービスを紹介すると、全員が、「婚歴ありの人じゃなくて初婚の人がいい」と言われる。まあわからんでもない。

 

マッチングサービスはそこにいる人がすべて。つまり、人を集めることが出来なければ意味がない。とても親しい友人みんなに拒否されたサービスは、一般ユーザーにも受けが悪かったのか、全く人が集まらず。

 

アフィリエイトを出しているマッチングサービスが1人獲得で4000円とか払ってることがわかり、広告会社への支払いを考えると1人5000円以上で人を集めるのは資金的に無理。

 

やむなく、このサービスの正式公開は断念。9月にクローズしました。

 

ここで学んだのは、作りこむ前にターゲットが欲しがる内容なのか確認しろってこと。

あとは、サービスには夢を!ってこと。自分でもそうだけど、このサービス、アプリを使ったらこんなことが!って夢を見せてくれないとやる気が起きないよね。

 

んなアホなって理性でわかっていても、もしかしたら…と思わせてくれないと、一番高いハードルである「使いはじめる」って段階には行かないなと。

 

◇LINEスタンプ(公開数では日本一に)

4月にLINEスタンプを一般に開放するというニュースを聞いた時には、これりゃ化けるぞッて思った。でも、正直自分のセンスではスタンプのアイデアを考えたりはできないし、あんまり参加する気もなかった。ちょうどこのころ、一緒にマッチングサービスを作ってた仲間はこういうのが得意で、出してみるというので、じゃ、俺もと。

 

クラウドソーシングを使うのはだいぶ慣れていたから、描いてくれる人を見つけて描いてもらうのはまあ出来るだろうと思って、とりあえずリリースに合わせて10スタンプくらい作って出してみた。

 

公開直後ということもあり、思った以上に売れてくれた。

でも、これで食っていけるとは思えないし、そもそもイラストレーターさんのセンスに脱帽っす!ッて感じだったから、いっそのこと売上を全部使って大量に作ってやる!と7月にファクトリー宣言を出す。自分にだけだけど。

 

ファクトリー化の内容は「スタンプ100個作る」ってこと。正直さすがに100個はムリだろうと思ったけど、思ったよりなんとかなった。

 

たくさんの人に依頼していく中でいろんなことがわかってきた。

 ・線画はうまいけど塗りがひどい人、その逆も。

・女性イラストが好きです!っていうけど服がとっても古臭い人

・全体的にそつなくこなすけど、できあがりがいまいちな人

・見せてくるポートフォリオがとっても残念で自分の得意なものがわかっていない人

 

特に最後に当てはまる人がめちゃくちゃ多い。本人は何でもかけると思ってるんだろうけど、これを見せたら誰も発注しないんじゃないかってのを見せてくる人がすごく多い。でもそういう人も、きらりと光る作品の一部をクローズアップしてそういうテイストのを描いてもらったりすると、すごくいいのを描いてくれたりする。

 

もしかして、これが才能の発掘とかなのかなと思ったりもした。

 

あとは、イラストを描く人にあんまり細かな指示はしない。セリフはイラストレータでなく他の人に考えてもらって、作家さんにはいくつかのセリフを見せて自分のテイストに合わせやすいのを選んでもらってたりしてた。

 

あとは、他言語化。LINEが広がってる国はもちろんそうだけど、LINEがこれで売上がガッツリ上がったら、他のサービスでも同じようなスタンプマーケットは出てくるだろうし、他の言語で出してみるのもいいだろうと思って、人口が多そうな言語を選んで15ヶ国語くらい翻訳してた。

 

最初はGoogle翻訳でいいかなと思ったけど、クオリティが低すぎで断念。

これまたクラウドソーシングで各国の翻訳が出来る人を集めてひたすら翻訳。翻訳したものをまた別のデザイナに渡して、他言語用の作業をガリガリ。

 

そんなかいもあって、1月現在、日本での販売数は64スタンプで日本のストアでは1番多く出してる。翻訳物は大量にリジェクトをされてるけど、それでも合わせれば110スタンプ以上は公開出来た。

 

既に納品されてるスタンプは他言語抜きでも100以上作ることが出来たから、ファクトリー化宣言自体は達成できたし、まあよかった。

 

ただ、後から出したスタンプのほとんどはまーびっくりするくらい売れてない。

 

まだ公開されていないスタンプもたくさんあるし、残ってるものは質がいいのが多いと思ってるので、結果はまだ期待してる。

 

自分で考え、イラストを描いている人に言えることは、もしびっくりするくらい売れなくても、それはイラストだったり君自身が否定されたわけじゃないよということ。

これまでに頼んだイラストレーターさんは40人以上いるなかで、同じ作家さんの同じようなテイストのスタンプでも売上は100倍以上違うし、1,2スタンプが売れないからって3つめ、4つめ、…100個目が売れないかどうかはわからない。もし売れなかったからといって、「サイトでイラストをみてもらう」ということでなく、お金を出して買ってもらうという経験は絶対にプラスになるから卑屈にならないで頑張ってたくさん作って欲しいと思う。

 

ビジネスとして大量にスタンプを作るのはすごーくオススメしない。自分としてはとってもいい勉強になったし、とってもよかった。

 

ここから学んだのは、クラウドソーシングを使った生産能力アップ術。日本一出せてることを考えると、生産能力はめちゃくちゃ高いってことになる。

 

さすがに俺でさえも、「たくさん作るよりもしっかりした1本の方がいい」なんてことはわかってる。だけど、新しい市場では一番たくさんトライした人が勝つと信じてる。たくさんトライしてたくさん失敗すれば、たくさんの経験値を積めるはず。

 

そんな強がりを言って見てもやっぱり、1位とかせめて10位以内をとってみたいな。最高は17位。

 

◇クマガイヤ(スタンプ、ゲーム)

暑い街で有名な埼玉県熊谷市に住んでいるけど、熊谷では「あついぞ!熊谷」という熊谷をPRするプロジェクト?があって、去年そこにアプリを出してみたら採択され、更にテレビでも取り上げられた。

 

2013年の夏に日本テレビの「月曜から夜ふかし」という人気の深夜番組でとりあげてもらったのに気をよくして、2014年も出してみた。

 

ふなっしー人気にあやかって、今年は非公認キャラだろう!という今考えるとびっくりするくらいの勘違いな企画で、非公認キャラのクマガイヤというのを作って、LINEスタンプ、横スクロールのAndroidゲーム、Twitter上で一コマ漫画を公開。

 

一コマ漫画までは当初考えいなかったんだけど、このスタンプを作ってくれたイラストレーターさんのセンスをとっても気に入って、つい、一コマ漫画もお願いすることに。

 

一コマ漫画は、全部ラフを描いたんだけど、まあ自分で描いたラフを娘に見せて面白いか確認して、イラストレーターさんに見てもらって批評してもらってイラスト化。

 

全く収益にはならなかったけど、すごーく愛着がわくキャラが出来たし、まあOK。

ちなみに、2013年に出したアプリは、2014年の夏にフジテレビの「めざましテレビ」で扱ってくれたってのもあったから、2015年、クマガイヤが来るかもよ。

 

 

iPhone用ゲーム「ゴムモン」(11月公開)

年初に若いころ勤めていた会社の同僚から「自分で作ったキャラでゲームを作りたいんだけど」相談を受けた。キャラを見て、是非うちで作らせてと即決。

 

ただ、キャラのクオリティが高すぎて、自分の開発能力では足りないなと、知り合いの開発者に開発をお願いすることに。

 

キャラのクオリティを出来るだけゲームに反映させられるように、開発者と協力して開発初期ではいろいろトライして、データ量やメモリ使用量の削減出来る方法を探った。

 

開発者がとても優秀で頑張ってくれたお陰で、目処がつき開発を進めていき、なんとか動くように。

 

その後、多少の紆余曲折がありながらも11月に公開。

 

開発を進める中で自分でも作りたい衝動に何度も襲われるけど、本業で手一杯だし、難易度が高過ぎるしでちょっと残念。

 

落ち着いたらiPhoneメインのゲームとか作りたいなという気もないではないけど、やりたいことの優先順から行くともっと上にたくさんあるしな。

 

このプロジェクトはディレクター的な立場でゲームの仕様を考えたり、音楽の人を探したり、みんなをつないだりという立ち位置でプログラミングは全くしていない。そういえばそういう立ち位置での仕事はずいぶんしていなかったな。

 

このプロジェクトからは、最低限のドキュメントはしっかりしようねということを。ドキュメントはとっても苦手だったんだけど、その後の他のプロジェクトにその教訓がめちゃくちゃ生きてきたからとってもよかった。

 

 

◇アラームアプリ(12月〜開発中)

Androidのアラームアプリを開発中。元々3年前くらいにブラウザゲーム用のアラームを作ったんだけどリリースしなかったことがあって、だれかいい人が見つかったらネイティブアプリ用のアラームをつくろうかなと思って、クラウドソーシングでいい人探し。

 

とっても良さそうな人が見つかって、現在開発中。これについても自分でプログラムは全くしないで、企画、仕様を作って後はコミュニケーションを取りながら詰めてる。

 

2015/01/12現在、ほぼ出来上がったから近日中に公開できそう。

 

内容はとってもシンプルだけど、すごーく便利で気に入ってる。なにげにAndroidユーザーにとって必須のアプリになるかもよ!? 乞うご期待。

 

◇学習系サービス(12月〜開発中)

これは2013年に企画だけあって、2014年1月に一旦作り始めたんだけど、その後、開発者への連絡が滞って保留のままになっていたものを再始動。

 

自分自身は本業で手が離せないから、開発者とは別にディレクターも探して企画の整理やラフづくりを手伝ってもらってる。

 

途中まで2013年に考えた企画のままで進めていたんだけど、企画としてはかっこいいんだけど、どうもターゲットがぼんやりしていることが気になっていて、友人に軽いプレゼンをしても気になっていてるところを突っ込まれて、企画のし直しに。

 

その後、企画をシンプルにして、特化したつもりが、ターゲットを絞りすぎて使ってくれるイメージが湧かなくなったので、再度企画のし直しに。

 

当初、技術的にも企画的にも新規性は全くないけど、自分にとってもめちゃくちゃ必要性は高いし、社会にとっての有用性が高いから行ってしまえ!と作ることにしたけど、今の最新の企画は結構新しい視点が入っていていい感じ。

 

このサービスはすぐに収益につながるものではないことはわかりきっているけど、そもそも、うちの娘の学習環境で気づいた問題点の解決方法として考えた企画だから少し時間をかけて育てられればいいかなと。

 

できれば2月くらいにプレリリースくらいできればいいな。

 

2014年、ざっとこんな感じ。

大ヒットコンテンツを作れていないから、何か物足りなさいっぱいなんだけど、やってることを見ると、よくもまあいろいろやってるなと。2015年もなりふり構わずに走ってみようと。

 

Sublime Textすごくいい!

先日使い始めたSublime Textがすごくいい!

 

Codaを3年位使っていてそんなに不満もなかったんだけど、SublimeTextを試しに数日使ってみたら自分にとってもあってる。

 

カスタマイズ性がすごいとからしいけど、それよりもとっても使う、文字列検索、Grep、ファイル検索がすごく早くていい。

 

まだ全然使いこなせてないからもっといいところはそのうち見つかればいいなとは思うけど、今のところ軽さがたまんなく素敵!

 

後はターミナル連携を少しずつ試していこう

 

CodaからSublime Textに移るべきか

Macでのプログラム開発を始めて4年くらい経つけど、コーディングのためのエディタはずっとCodaを使ってる。

 

Coda→Coda2と使ってきて、なんかイマイチなんだよなと思ってググっていたらどうやらAppStoreでの販売でなく直販専用でCoda2.5があることがわかった。

 

Coda2.5はAppStoreでCoda2を買った人でも無料で移行できる。

詳しくはこちら


Panic Blog » Coda 2.5をご紹介します

 

多少見やすくなりはしたけど、ファイル名の検索が動かなかったり、なんかいまいち。

 

Codaは以前Windowsを使ってる時に、イケてる開発の人が使ってるのをみて、なんかおしゃれ!ってだけで使い始めたけど、自分の使い方にはちょっとリッチすぎる気がしてる。

 

HTMLのエディタとしてはとてもいいのだろうけど、HTMLのベタのファイルを作ることは今はほとんどなくて、テンプレートとかだからそのままプレビュー機能をつかえないし、ソース管理とかターミナルとかは別のアプリを使った方が自分の使い方にはあってる。

 

となると、Codaである意味があんまりなくなるんだけど、他のエディタに移るのは結構たいへん。Windowsの時はサクラエディタ1本で満足だったしな。

 

人気があるらしいSublime Textをちょっと試してみよう。

 


Sublime Text: The text editor you'll fall in love with

 

ちょっと入れてみた感じとしては右に縮小表示したコードがナビゲーター?っぽく出るのがなんかいいな。ちょっとつかってみよう。

Thunderbolt displayが調子が悪い

11月ごろにThunderboltDisplayのファームウェアのアップデートが公開され、アップしてからとっても調子が悪くて、チラチラしたり、全く映らなくなったりしてしまった。

 

いろいろネットで情報を調べても根本的な解決がないっぽい。

 

前のバージョンのファームウェアで上書きできれば多分治りそうな気がするんだけど、たぶん仕組み的に出来ないような気がする。

 

そうなると、次の新しいファームウェアが出るのを待つしかないんだけど、Appleが問題ありと考えていない限り、対応されないっぽい。

 

だから、問い合わせから質問&報告しようと思ったら、Appleの問い合わせは保証期間内だけで、それ以降は有料だということを初めて知った。マジか…。

 

どうもここ1,2年に買ったApple製品が全般的に信頼性が低いんだな。

Magic Mouse、Magic TrackPad、AirMac、Thunderbolt display。どれも何かしら問題起きてる。3GSの時から使い続けてるiPhoneはバッテリー表示がおかしくなることを除けば概ね問題なし。

 

MacbookAirは1.5年くらいでTrackPadがイカれたっぽいし、今使ってるMacbookProはこの前バッテリー交換しろって出てきてた。今日見たらそれも出なくなってるからなんだったのか。

 

Windows使ってる時は周辺機器なんて壊れたことがほぼなかったから、これだけ大量に調子が悪くなると考えたくなるけど、それでもWindowsは使いたくないからやっぱりMacを使い続けちゃうんだな。

 

周辺機器だけでもAppleのはそろそろ卒業しようかな。

次のMacbookProが新しくなったら13インチRetinaにして、32インチの4kモニタとか付けたいな。

日の丸は誰が作ったのか?

小3の娘と話をしてきて、急に出てきた質問

「日本の旗って誰がつくったの?なんで赤いの?」

 

多分、赤いのは太陽で、天照大御神っていう神様の一番偉いっぽい人のことだと思うんだよね。とまでは答えてみたけど、確かになんだろなと思って調べてみた。

 

ドラマの龍馬伝見た時に「にっぽんの!」みたいなセリフがたくさんあった割に、日の丸を見た記憶がないから明治政府が近代化の流れの中で作ったんじゃね?という予想の元に調べてみたらぜ~んぜん違った。

 

どうやら、聖徳太子の時代に既に日の丸はあったらしい。

詳しくはOKWaveのこっちとか。


日の丸は誰がデザインしたのでしょう? 【OKWave】

 

さっき画像検索したら、龍馬伝でも日の丸は出てたっぽい。

 

今日娘に伝えておいた。「パパは100年前くらいに作ったと思ったけど、どうやら1300年前くらいからあったらしくて、昔過ぎて誰が作ったのかわかんないんだって」